コンビニ受診って?

「コンビニ受診」とは、軽症・非緊急の症状にもかかわらず、夜間や休日などに救急外来を受診する行動を指す俗語です。
コンビニのように「いつでも気軽に利用できる」というニュアンスから来ています。


🏥 コンビニ受診とは?

✅ 具体的な例

  • 少し熱がある、頭痛がする → 平日昼間ではなく土曜夜に救急外来へ
  • 鼻水が出る・喉が痛い → 救急病院で診てもらう
  • 市販薬で様子を見る余地がある軽症にも関わらず、**「とにかく病院で診てほしい」**という心理で来院

⚠️ 何が問題なの?

1. 救急医療のリソース圧迫

  • 本当に救急を必要とする重症患者への対応が遅れる
  • 医師・看護師が疲弊する(夜勤中に軽症患者の対応)

2. 医療費の増加

  • 救急外来は高コスト(休日加算・夜間加算等が発生)
  • 病院の経営だけでなく、国全体の医療費も膨らむ

3. 医療の“適正利用”が崩れる

  • 本来は日中の外来やOTC薬で対応可能なケース
  • それでも「夜にすぐ診てもらえる」便利さが優先される傾向

👤 コンビニ受診しやすい人の傾向

タイプ特徴
若年層SNS・ネットで「救急に行った方がいい」と書かれて不安になる
子どもを持つ親子どもが少し発熱しただけでも深夜に受診
一人暮らしの高齢者不安から軽い症状でも受診(相談相手がいない)
仕事で日中受診できない社会人「平日は行けないから、休日に受診」スタイル

💡 政策・現場での対策

  • 「#7119」などの救急相談ダイヤル(地域差あり)
  • 救急外来でのトリアージ強化(重症優先)
  • コンビニ受診を控えるよう啓発ポスター・案内の強化
  • 日中外来や夜間小児救急の地域医療連携体制の整備

🔚 まとめ

「とりあえず不安だから病院へ」という心理は自然ですが、
本当に医療が必要な人の命を守るためにも、“医療の使い方”を見直すことが社会全体で求められています。


 

 

多汗症、オンライン診療、オンライン服薬指導ふくめ

お薬の事はもちろんそれ以外でも何でも相談しに来てください。

講演会なんかもしちゃったりなんかして。

抗原検査キット(唾液・鼻腔)あります。

待ち時間の短縮に貢献中。待ち時間でお悩みの方は是非アルファ薬局へ!

もう一度。薬局での待ち時間が長いと思われる方は、もれなくアルファ薬局へ。大事なので二回言います。

※処方箋の有効期限は処方発行日を含め4日以内と定められています。諸事情で4日以内に薬局に持ち込めない場合、アルファ薬局でも対応可能な事がありますので、一度ご相談の連絡を。お待ちしております。

処方薬の配達を承っております。郵送でよければ全国すべての地域に対応可です。

土曜日も18:00まで開局中!

 

〒599-8247 大阪府堺市中区東山570−4

アルファ薬局

TEL:072−230−1193 FAX:072−230−1223

開局時間:平日 9:00~18:00 土曜日 9:00~18:00

基本、日・祝休みです。

※堺市全域でお薬の無料配達サービスをしております。原則時間指定は致しかねますが、その他地域においても可能な限り対応しております。お気軽にご相談ください(^^) LINEにてスムーズなやり取りもできますよ。

大阪市(平野区、東住吉区)、堺市、高石市、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉南市、阪南市を現在在宅訪問含め対応しております!順次ロードマップ拡大中。

関連記事

  1. 無水カフェイン

  2. またコロナ流行ってるね

  3. 「多汗症」その1

  4. 🌞日焼け止めの「SPF」と「PA」ってなに?

  5. バファリン戦隊にご注意を

  6. 災害時にはどんな薬がいる?

PAGE TOP