水虫(みずむし)は、医学的には「足白癬(あしはくせん)」と呼ばれる、皮膚の白癬菌(はくせんきん)による感染症です。主に足にできるため「足白癬」と言われますが、手や体、爪にも感染することがあります。
✅ 水虫の基本情報
- 原因菌:白癬菌(はくせんきん)というカビの一種
- 感染経路:公共のシャワー室・プール・ジム・家庭内などで、感染者の皮膚が落ちた角質からうつることがあります
- 発症しやすい部位:足の指の間(特に小指と薬指の間)、足の裏、かかとなど
🔍 主なタイプと症状
タイプ | 症状内容 |
---|---|
指間型 | 指の間が白くふやける、ジュクジュクする、かゆい |
小水疱型 | 小さな水ぶくれができて、強いかゆみがある |
角質増殖型 | かかとや足裏がガサガサに硬くなる。かゆみは少ないが慢性化しやすい |
爪白癬(爪水虫) | 爪が白く濁る、厚くなる、ボロボロになる |
👣 夏の季節に注意が必要?
プールや公共のシャワー室、スリッパの使いまわしなどにより、裸足で歩く機会が増えると感染リスクが高まります。
また、高温多湿な環境は白癬菌が繁殖しやすいため、夏は特に注意が必要です。
🛡️ 予防方法
- ✔︎ プールやジムでは専用のスリッパやサンダルを履く
- ✔︎ 足を洗った後はしっかり乾かす(特に指の間)
- ✔︎ 家族に水虫の人がいる場合は足ふきマット・タオルの共有を避ける
- ✔︎ 靴は通気性の良いものを選び、毎日同じ靴を履き続けない
💊 治療方法
- 市販の抗真菌薬(クリーム・スプレーなど)を使う
- 爪水虫は飲み薬が必要な場合もあるため、皮膚科を受診すると確実です
- 治ったように見えても菌が残っていることがあるので、数週間以上しっかり治療を続けることが大切です
👪 子どもも水虫になるの?
はい、近年は小学生の子どもでも水虫になるケースが増えています。特にプールや柔道・剣道などの裸足で活動する場での感染が多く報告されています。
子どもはかゆみをうまく伝えられないこともあるので、足をチェックしてあげることが大切です。
多汗症、オンライン診療、オンライン服薬指導ふくめ
お薬の事はもちろんそれ以外でも何でも相談しに来てください。
講演会なんかもしちゃったりなんかして。
抗原検査キット(唾液・鼻腔)あります。
待ち時間の短縮に貢献中。待ち時間でお悩みの方は是非アルファ薬局へ!
もう一度。薬局での待ち時間が長いと思われる方は、もれなくアルファ薬局へ。大事なので二回言います。
※処方箋の有効期限は処方発行日を含め4日以内と定められています。諸事情で4日以内に薬局に持ち込めない場合、アルファ薬局でも対応可能な事がありますので、一度ご相談の連絡を。お待ちしております。
処方薬の配達を承っております。郵送でよければ全国すべての地域に対応可です。
土曜日も18:00まで開局中!
〒599-8247 大阪府堺市中区東山570−4
アルファ薬局
TEL:072−230−1193 FAX:072−230−1223
開局時間:平日 9:00~18:00 土曜日 9:00~18:00
基本、日・祝休みです。
※堺市全域でお薬の無料配達サービスをしております。原則時間指定は致しかねますが、その他地域においても可能な限り対応しております。お気軽にご相談ください(^^) LINEにてスムーズなやり取りもできますよ。
大阪市(平野区、東住吉区)、堺市、高石市、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉南市、阪南市を現在在宅訪問含め対応しております!順次ロードマップ拡大中。